PICマイコン USB HOST(USB Framework)のベンダークラス対応
マイクロチップ・テクノロジー社より提供されているApplication librariesに含まれるUSB Framework(v2013-06-15)を使用して、USBホストを構築する場合に、USBの標準クラスを使用する場合は問題ありませんが、ベンダークラスを使用した場合には、一部不適合箇所があります。
【usb_host.c】
条件文が(bRequest == SET_INTERFACE)となっていますが、SET_INTERFACEというのは標準リクエストでの値は[11]である為、ベンダーリクエストで値が[11]の要求があった場合に、上記の処理が意図せず実行されてしまいます。
以下のように修正することで、bmRequestTypeを「ホストからデバイス」「標準リクエスト」「リクエスト対象がデバイス」に限定します。
【usb_host.c】
ベンダーリクエストに[11]が存在するデバイス用のドライバを開発する場合は、この対応が必須となります。
【usb_host.c】
BYTE USBHostIssueDeviceRequest( BYTE deviceAddress, BYTE bmRequestType, BYTE bRequest, WORD wValue, WORD wIndex, WORD wLength, BYTE *data, BYTE dataDirection, BYTE clientDriverID ) { ・ ・ ・ // If the user is doing a SET INTERFACE, we must reset DATA0 for all endpoints. if (bRequest == USB_REQUEST_SET_INTERFACE)// !問題箇所 { USB_ENDPOINT_INFO *pEndpoint; USB_INTERFACE_INFO *pInterface; USB_INTERFACE_SETTING_INFO *pSetting;
条件文が(bRequest == SET_INTERFACE)となっていますが、SET_INTERFACEというのは標準リクエストでの値は[11]である為、ベンダーリクエストで値が[11]の要求があった場合に、上記の処理が意図せず実行されてしまいます。
以下のように修正することで、bmRequestTypeを「ホストからデバイス」「標準リクエスト」「リクエスト対象がデバイス」に限定します。
【usb_host.c】
BYTE USBHostIssueDeviceRequest( BYTE deviceAddress, BYTE bmRequestType, BYTE bRequest, WORD wValue, WORD wIndex, WORD wLength, BYTE *data, BYTE dataDirection, BYTE clientDriverID ) { ・ ・ ・ // If the user is doing a SET INTERFACE, we must reset DATA0 for all endpoints. // if (bRequest == USB_REQUEST_SET_INTERFACE)// !修正箇所 if ((bRequest == USB_REQUEST_SET_INTERFACE) && (bmRequestType == USB_SETUP_HOST_TO_DEVICE | USB_SETUP_TYPE_STANDARD | USB_SETUP_RECIPIENT_DEVICE)) { USB_ENDPOINT_INFO *pEndpoint; USB_INTERFACE_INFO *pInterface; USB_INTERFACE_SETTING_INFO *pSetting;
ベンダーリクエストに[11]が存在するデバイス用のドライバを開発する場合は、この対応が必須となります。
タグ
PIC、USB、ソフトウェア2013年10月17日 | コメントは受け付けていません。|
カテゴリー:技術情報
Thunderbirdを効率化、テンプレートを使用した新規メール
テンプレートを使用するメリット
署名や定型的なあいさつ等の文面は署名編集機能にて実現できますが、件名や送り先を含めたいメールテンプレートを利用することで、作業をさらに効率化し、誤送信するリスクの低減することができます。テンプレートの作成
まずは通常に新規メールを作成し、テンプレートとして保存したい内容を入力します。
入力が完了すれば、メニューの「ファイル」から「選択して保存」、「テンプレート」をクリックすればテンプレートが出来上がります。

テンプレートの使い方
作成したテンプレートは受信トレイの下の「テンプレート」フォルダに保存されているので、使用したいテンプレートを選択し、ダブルクリックすればテンプレートを使用した新規メールが編集可能となります。
タグ
2013年10月8日 | コメントは受け付けていません。|
カテゴリー:技術情報